藤野正観仏画教室に通う生徒たちによる作品発表会 

2025年10月19日〜26日まで仏画館で開催します
午前10時〜4時頃まで(最終日は午後3時まで)


仏画教室展
正観と生徒たちの作品発表会



◆案内はがき

生徒さん各々が忙しい合間、この展示会のために、頑張ってる様子をスナップ写真にしました。
新人さんの参加が多くなりましたが、皆さん、実力以上の作品が完成したようです。
仏画に少しでも、ご興味のある方は、この皆さんと一緒に楽しく仏画を学びませんか?

目標、コンセプトは、観る人々の心を静め、心の奥底にある慈悲心を思い起こさせ、精神的な平穏をもたらすような、
そんな絵、仏画制作を目指します。

※出品者は、出品を希望された方々だけとなります。
★★★今年の出品予定は、次の人たちです★★★

伊藤、長村、小西、仲川、中嶋、中村琴、ニイ、藤原、峯松、山路、正観、】

遠方から電車などでお通いなので、手荷物となる作品のサイズがどうしても小さくなり、大きくてもA3サイズぐらいの小品になってしまいます。




2025年10月 藤野正観仏画教室生徒たちによる作品発表会

出品者と作品

※掲載順番は、コメントの提出順。


2024年にはKBS京都テレビに、取材していただきました


問い合わせ

作品タイトル 筆者 当教室での
経年数
サイズ 作品形態 筆者からコメント
愛染明王図 伊藤三瑳子
(東京)
10年以上
(月2回コース)
紙本A3 額装 怒りの形相で知られる愛染明王は、煩悩や欲望を否定せず、それらを悟りの力へと転じる仏です。激しい炎のような姿の奥に、深い慈愛と包容力が宿っています。その生命力に魅了され、ひと筆ひと筆、祈りを込めて描きました。ご覧いただく皆様の心にも、静かな力が届きますように。
如意輪観音図 藤原彩子
(奈良)
5年未満
(本気コース)
絹本 
115×48
仮軸装 如意輪さんを初めて見た時は、なんてチルなお方だろうと思ったものです。後にチルどころか六本の御手で六道全ての救済を担っていると知り、数多居られる変化観音の中で、特に心を寄せるようになりました。初の試みである金色身、補陀落をいかに荘厳するかなど、修行させて頂き感謝です。
岩座十一面観音図 藤原彩子
(奈良)
5年未満
(本気コース)
紙本
 87×59
額装 太山寺の原画よりも軽やかに、また楽詩舎版のように威厳のある大きさで仕上げました。頭上にいただく十一の多様な相を見ると、私の周囲の人々が浮かびます。慈悲の塊のような人、叱咤し導いてくれる人。そうした様々な「ご縁」を一面一面の中に丁寧に描けたのもこの大きさならではで、楽しみながら描かせて頂きました。
虚空蔵菩薩図 長村章子
(大阪)
3年目
絹本、
20×33
軸装 初めての絹本に、自分のお守り本尊の虚空蔵菩薩を描かせていただきました。
何度も落として塗り直し完成しましたが、先は長く、ますます精進せねばと実感しております。
不動明王 小西真帆
(大阪)
3年目 絹本A3
額装 麻の葉文様は下絵から起こしたので、細かな作業に苦労しました。髪の毛の金線も、一本一本を細く描くのが難しかったです。迦楼羅炎には複数種類の本朱を用いたため、より迫力のある表現になったと思います。


仏画館

仏画教室


仏画館は、仏画工房 楽詩舎の付属ギャラリーです。